2019年5月以降も、「平成」表記の帳票・書式はそのままご使用いただけます。 例えば、2019年6月1日付で使用する際には、平成31年6月1日と表記して、ご使用ください。 詳細表示
以前、銀行にマイナンバーを届出しました。マイナンバーが必要な手続のときには、繰り返しマイナンバーの届出が必要ですか?
基本的には、1度、届出していただければ、繰り返し届出していただく必要はございません。ただし、投資信託取引のある方の住所変更など、一部の取引では、繰り返しマイナンバーを届出していただく必要がある場合もございます。 詳細表示
2019年3月1日以降、三井住友銀行アプリをアップデートすると、以前に保存していた店番号・口座番号等が消えてしまった。
三井住友銀行アプリをアップデート後、一部の端末にて、アプリに保存していた契約者番号や口座情報が引き継がれない事象が発生しております。ご不便をおかけしますがあらためて保存の上、ご利用をお願いします。 詳細表示
SMBCダイレクトの画面が、正しく表示されず、画面崩れが発生します。
SMBCダイレクトの利用推奨外ブラウザ(iPad等のタブレット)でSMBCダイレクトを利用した場合、古いログイン画面等、画面が正しく表示されない場合があります。 画面の更新で復旧する場合がありますので、お試しください。 SMBCダイレクトの画面が正しく表示されない場合の表示方法について、くわしくはこちら 詳細表示
マイナンバーカードが手元にありません。他の書類でマイナンバーの届出はできませんか?
マイナンバーカードでなくても、他の書類でマイナンバーの届出ができます。 くわしくは、リーフレット「マイナンバーの届出にご協力ください(1,643KB)」をご覧ください。 詳細表示
マイナンバーの届出にあたり、マイナンバーカードには旧住所(旧名義)が記載されています。これでもマイナンバーの届出はできますか?
マイナンバーを届出いただくときは、現住所(現名義)が記載されたマイナンバーカードをご提示ください。 マイナンバーカードの住所(名義)書換えの手続は、現住所を管轄する市区町村役場でできます。 詳細表示
通知カードが手元にありません。マイナンバーの届出はできませんか?
通知カードでなくても、マイナンバーの届出ができます。 くわしくは、リーフレット「マイナンバーの届出にご協力ください(1,643KB)」をご覧ください。 通知カードは、市区町村役場で、再発行の手続ができます。くわしくは、住民票のある市区町村役場にお問い合わせください。 詳細表示
ブラウザのセキュリティ設定に問題がある可能性があります。 最新のブラウザをご利用いただくか、ブラウザの設定でTLS1.2を有効にしてください。 TLS1.2を有効にする方法については、ブラウザ提供元にご確認ください。 ※2020年9月13日よりセキュリティ強化のため、TLS1.1以下での通信を無... 詳細表示
外国送金の事前登録で、本人確認書類のアップロードができません。
本人確認書類のアップロードができない場合は、ファイルの状況をご確認ください。 ①ファイルのサイズをご確認ください。 アップロードできるファイルのサイズは3MBまでとなっております。 3MBを超えている場合は、サイズの縮小をお試しください。 ※ サイズの縮小方法についてはご利用されている端末... 詳細表示
三井住友銀行アプリでのログイン時に「ただいま、混雑中のためつながりにくい状態となっております。しばらくお時間をあけてから再度ログインの上、お手続きをお願いいたします。」と出てログインできません。
SMBCダイレクトへのアクセスが集中しているために表示されるエラーメッセージです。 大変恐れ入りますが、お時間をおいてアクセスをしていただきますようお願いいたします。 なお、給料日(毎月25日)や賞与日(6月や12月の特定日)の0時頃(月曜日にあたる場合は、メンテナンス終了後の朝7時頃)に... 詳細表示
SMBCダイレクトおよび三井住友銀行アプリの操作方法に関するお問い合わせに対して、 チャット形式で、リアルタイムに回答します。 お気軽にお問い合わせください。 ●「チャット受付サービス」はこちら 詳細表示
お申し込み頂いた収納機関の事情により、インターネット口座振替のお手続きができない可能性があります。 ※ドコモ口座、d払いにつきましては、株式会社NTTドコモにて当行口座の新規登録を停止しております。 ※PayPal(ペイパル)につきましては、当行口座の新規登録を停止しております。 詳細表示
個人のお客さまは、マイナンバーカードを窓口にお持ちいただければ、マイナンバーを届出いただけます。 マイナンバーカードの有効期限は、発行から10回目の誕生日まで(※)です。また、マイナンバーカードには、現住所および現名義の記載が必要です。お持ちいただく前に、ご確認をお願いします。 その他の書類や、法人の... 詳細表示
消費税増税後のキャッシュカード・通帳再発行手数料はどうなるのか
消費税増税後のキャッシュカード・通帳再発行手数料は以下の通りとなります。 取引区分 手数料(消費税込/回) キャッシュカード再発行手数料 1,100円 通帳再発行手数料 1,100円 詳細表示
被相続人が契約していた貸金庫を引き続き利用するにはどうすればよいですか?
一旦ご契約を解約の上、新たにご契約の手続をおとりいただきます。 貸金庫のご契約がある店舗でお手続させていただきます。貸金庫の鍵・カードなどをお持ちいただき、ご来店ください。 貸金庫の鍵を紛失された場合は、別途お手数料が必要となりますので、あらかじめご了承ください。 「相続に関する依頼書」(当行所定の書類... 詳細表示
「平成」表記の手形・小切手はそのままご使用いただけますが、訂正する場合は、「平成」に二重線を引き、新元号をご記入ください。 旧元号を訂正いただく場合の訂正印は不要です。 (例)2019年6月1日の日付を記入する場合 ①平成31年6月1日 ○○(新元号) ②平成1年6月1日 ○○(新元号) ③... 詳細表示
以下の方法で残高照会が可能です。 インターネット キャッシュカードをお持ちのお客さまであれば、普通預金の残高照会が可能です。 ログイン後、「残高・明細」ボタンをクリックしてください。ログイン時に入力いただいた口座の残高・入出金が表示されます。 ログインはこちら サービスについてくわしくは... 詳細表示
住所登録の際、番地が入力できないのですが、どうしたらいいですか?
【番地がすべて入力できない場合は、空欄にしていただき、残り住所をステップ4へ記載お願いします。 詳細表示
相続人の一人が外国に住んでいて、実印や印鑑登録証明書が無い場合はどうすればよいですか?
相続人さまが外国に居られる場合は、当行所定の「相続に関する依頼書」に、大使館員や公証人の面前で署名し、依頼書にサイン証明を受けてください。 また、相続人さまの本人確認資料として、「在留証明書」をあわせてご提出ください。 日本に帰国中でご来店いただける場合は、「署名(サイン)証明書」で証明された署名(サイン)... 詳細表示
被相続人の口座から自動引き落としされていた内容を教えてもらえますか?
電話によるご照会は受け付けておりませんので、 お亡くなりになったお客さまのお取引内容がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)をお持ちいただき、 お近くの店舗にご来店ください。 ご来店の際には、以下の書類をご準備ください。 ●戸籍謄本など、口座名義人さまがお亡くなりになったことが確認できる書類 ●お... 詳細表示
その他ご不明な点は、電話やインターネットで相談もできます。