お近くの支店窓口でおたずねください。 【ご来店時にお持ちいただくもの】 ご本人であることを確認できる顔写真入りの公的証明書(運転免許証、パスポート等) お届け印 キャッシュカード 詳細表示
キャッシュカード暗証の変更は、三井住友銀行のATMにて変更していただけます。 キャッシュカード暗証を変更されましても、インターネットバンキングの第一暗証は変更されません。 お取り扱い時間は店舗により異なります。くわしくは、こちらからご確認ください。 詳細表示
お手数ですが、お亡くなりになったお客さまの通帳をご持参の上、お近くの店舗にご来店にてお申し出ください。 ご来店の際には、以下の書類をご準備ください。 ●戸籍謄本など、口座名義人さまがお亡くなりになったことが確認できる書類 ●お手続きされる方が相続人・遺言執行者・相続財産管理人であることが確認できる書... 詳細表示
インターネットバンキング(SMBCダイレクト)をご利用になる際、第一暗証と一緒に入力していただき、ご本人であることを確認させていただく「10桁の数字」です。 契約者番号のかわりに、SMBCダイレクトに登録されているサービス利用口座の普通預金口座の「店番号・口座番号」でもログインできます。 <契約者番号を確... 詳細表示
相続預金の残高証明書や預金入出金取引証明を発行するにはどうしたらいいですか?
相続預金の残高証明書や預金入出金取引証明の発行が必要な場合は、必要書類をご準備の上、お手続を依頼される店舗にご来店いただき、お申し出ください。 ●戸籍謄本など、口座名義人さまがお亡くなりになったことが確認できる書類 ●お手続きされる方が相続人・遺言執行者・相続財産管理人であることが確認できる書類 ●... 詳細表示
インターネットバンキング(SMBCダイレクト)でのお手続 インターネットバンキングですぐにお手続きいただけます。 ATMでのお手続 本支店ATMで引き下げについてお手続きいただけます。 窓口でのお手続 お近くの支店窓口でお手続を承ります。 キャッシュカードご利用限度額変更サービスに... 詳細表示
被相続人が契約していた貸金庫を解約するにはどうすればよいですか?
貸金庫のご契約がある店舗でお手続させていただきます。貸金庫の鍵・カードなどをお持ちいただき、ご来店ください。 貸金庫の鍵を紛失された場合は、別途お手数料が必要となりますので、あらかじめご了承ください。 「相続に関する依頼書」(当行所定の書類)にすべての相続人さまが署名・捺印(実印)いただき、キャッシュカー... 詳細表示
被相続人の口座からの公共料金などの引き落としは継続できますか?
お亡くなりになった方と当行との取引は、亡くなられた事実のご連絡と同時に、停止させていただきます。 公共料金などの定期的な引き落とし、家賃の振込などの予定がある場合は、お早めに引落口座や入金口座の変更手続をお願いします。 詳細表示
民法909条の2に基づく遺産分割前の相続預金の払戻し制度とはどんな制度ですか?
亡くなられた方の預金(相続預金)が遺産分割の対象となる場合に、遺産分割が終了する前であっても、各相続人が一定の範囲で預金の払戻しを受けることができる、という制度です。 くわしくは、リーフレット「ご存知ですか?遺産分割前の相続預金の払戻し制度(647KB)」をご確認ください。 各相続人は、相続預金のうち、口... 詳細表示
2019年3月1日にアップデートされた三井住友銀行アプリでログインができない。
アプリでログインできない場合、端末を再起動いただくか、最新版のアプリにアップデートの上、ご利用ください。 解消しない場合は、アプリをアンインストール後、改めてインストールしていただくと改善する場合がございます。 ただし、アプリをアンインストールすると、アプリに保存されていた情報(My通帳に明細をダウンロードされ... 詳細表示
その他ご不明な点は、電話やインターネットで相談もできます。