• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくあるご質問

  • No : 10674
  • 公開日時 : 2025/01/17 08:40
  • 印刷

【住宅ローン(利用中)】変動金利が上昇しましたが、返済額に影響はありますか?

回答

  • 元利均等返済方式の場合
    1. 1返済額5年間一定ルール
      5回目の10月1日を基準とする利率の変更が行われるまでは、その間に利率が変更されても返済額は一定です(返済額のうち、元金と利息の割合だけを変更します)。
    2. 2返済額見直し125%ルール
      5回目の10月1日を基準とする利率の見直し時には新返済額を再計算いたしますが、利率の上昇により返済額が大きくなる場合でも、新返済額は前回までの返済額の125%を限度とします。以降、10年目、15年目…と5年ごとに新返済額を同様に再計算いたします。
    3. 2未払利息について
      利率が急激に上昇しますと、新利率による利息が毎月の返済額を上回る場合があります。
  • 注1:10月1日を1回経過するごとに1年経過したものとみなします。
  • 注2:この上回った利息は、未払利息として、翌月以降に繰り延べさせていただきます。

その結果、最終回返済時に未払分がある場合、一括してご返済いただきます。

  • 元金均等返済方式の場合
    元金均等返済をご利用の場合、返済額は以下の通り元金部分と利息部分の合計となりますので、返済額が毎回異なります。
  • 注:元利均等返済のような「返済額5年間一定ルール」や「返済額見直し125%ルール」はありません。

この質問は役に立ちましたか?

よくあるご質問に関するご意見・感想をお寄せください ※個人情報(氏名、口座番号、電話番号等)を入力しないでください。
※ご返信はいたしかねます。ご了承ください。