。 お手続はこちら <来店の場合> 支店窓口でお手続をいただく際は、以下のものをお持ちください。 お届けの印鑑 キャッシュカードもしくは通帳 ご本人さまのお名前とご住所が確認できる公的書類(運転免許証、パスポート、各種健康保険証など) マイナンバー <書面郵送の場合 詳細表示
遺産分割前の相続預金の払戻し制度を利用する際に必要となる書類は何ですか?
遺産分割前の相続預金の払戻し制度については、リーフレット「ご存知ですか?遺産分割前の相続預金の払戻し制度(647KB)」をご確認ください。 「相続に関する依頼書」(当行所定の書類)に払戻しを希望される相続人さまが署名・捺印(実印)いただき、 ご相続の対象となる預金取引の通帳・証書などとともにご提出いただきます 詳細表示
給与、還付金、新型コロナ関連の時短給付金・持続化給付金等、受取口座の申請時には、振込先口座の情報(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義)が記載された、通帳の写し(コピー)、SMBCダイレクトの画面コピー(口座番号連絡書)等をご用意ください。 ※SMBCダイレクトは個人もしくは個人事業主のお客さまを対象とし 詳細表示
お近くの支店窓口でお手続をしてください。 【お手続に必要なもの】 現在のご本人さまのお名前とご住所を確認できる書類(運転免許証、健康保険証等) お取り引きいただいているすべての口座の通帳・証書 お取り引きいただいているすべての口座のキャッシュカード お届け印(お届け印を変更される場合は、旧印鑑 詳細表示
場合) 以下のものをご用意の上、お取引店までご来店ください。 ・公共料金の引き落とし口座の通帳 (またはキャッシュカード)とお届け印 ・収納企業名とお客さま番号がわかるもの (公共料金の領収書等) 詳細表示
口座としてご利用の場合、新規で定期預金を作成すると自動的に「総合口座定期預金」となります。 通帳は、ご登録の住所に1週間から10日ほどで郵送されます。 インターネットバンキング(またはテレホンバンキング)で新規に開設した定期預金口座は自動的にサービス利用口座に登録されますので、サービス利用口座の登録手続きは必要ありませ 詳細表示
お手続きいただけます。 (毎週日曜21:00~翌月曜7:00を除く) ※初回振込日の6営業日前までにお手続きください。 ログイン後に「定額自動送金の新規申込」からお手続きください。 ■窓口でお手続きされる場合 お近くの支店窓口でお手続きを承ります。 ・ 引落口座の通帳(またはキャッシュカード 詳細表示
2019年3月1日にアップデートされた三井住友銀行アプリでログインができない。
アプリでログインできない場合、端末を再起動いただくか、最新版のアプリにアップデートの上、ご利用ください。 解消しない場合は、アプリをアンインストール後、改めてインストールしていただくと改善する場合がございます。 ただし、アプリをアンインストールすると、アプリに保存されていた情報(My通帳に明細をダウンロードされて 詳細表示
から為替変動による差額が発生した場合は、ご入金または引き落としの方法により差額調整いたします。差額調整した明細を三井住友銀行アプリや通帳等に「Vサガク」と記載いたします。 ■ 購入内容の変更等で取引金額に変更があった場合 最終的なご利用金額が確定する前に、お客さまによる購入内容の変更や取り消し、加盟店からの 詳細表示
Androidで、OSのバージョンアップを行ったら、三井住友銀行アプリがうまく動かなくなった。
アプリに保存されていた情報(My通帳等)が削除されます。 一部の情報はSDカードを用いたカードバックアップ機能で引き継ぎができます。 詳細はこちら ・「三井住友銀行アプリ」において、パスワードカードの利用登録(有効化)手続を再度行っていただくこととなります。 ・パスワードカードの利用登録(有効化)の際は、「お届けの 詳細表示
【法人のお客さま】登録(届出)している住所を変更したい場合はどうしたらいいですか?
来店の際は、以下のものをお持ちください。 お届け印 (口座ごとに異なるご印鑑をお届けの場合は、すべてのご印鑑をお持ちください。) 通帳・証書 法人登記簿・商業登記簿謄本・商業登記簿抄本(発行日より3ヵ月以内の原本) 印鑑登録証明書(発行日より3ヵ月以内の原本) ご実印 法人番号を確認できる書類 詳細表示
【法人のお客さま】社名を変更したい時はどうしたらいいですか?
支店窓口にてお手続きをお願いいたします。 また、ご来店の際は以下のものをお持ちください。 お届け印 (口座ごとに異なるご印鑑をお届けの場合は、すべてのご印鑑をお持ちください。) 通帳・証書・キャッシュカード 法人登記簿・商業登記簿謄本・商業登記簿抄本(発行日より3ヵ月以内の原本) 印鑑登録証明書 詳細表示
【法人のお客さま】口座の届け出印を変更したいがどうしたらいいですか?
支店窓口にてお手続きをお願いいたします。 また、ご来店の際は以下のものをお持ちください。 お届け印 お届け印を変更される場合は、旧印鑑および新印鑑をお持ちください。 口座ごとに異なるご印鑑をお届けの場合は、すべてのご印鑑をお持ちください。 通帳・証書 法人登記簿・商業登記簿謄本・商業 詳細表示
が多数ございます。 (口座開設、パスワードカードのお手続き、お振込み、住所変更 等) 積極的なご利用をお願いいたします。 インターネット等で可能なお手続きはこちら <来店予約に関する注意事項> ①対象業務 ・マネープランのご相談、口座開設、カード・通帳・印鑑の紛失、再発行、住所の変更 詳細表示
お亡くなりになったご連絡(口座の入出金停止) ●お亡くなりになったお客さまのお取引内容がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)をご準備の上、以下の「お亡くなりになったご連絡受付フォーム」または専用フリーダイヤルにてお知らせください。 ●お亡くなりになったお客さまの口座は、入出金を停止 詳細表示
「相続に関する依頼書」(当行所定の書類)にすべての相続人さまが署名・捺印(実印)いただき、 ご相続の対象となる預金取引の通帳・証書・キャッシュカード、貸金庫取引の鍵・利用カードなどとともにご提出いただきます。 ご提出の際には、以下の戸籍謄本などをご準備ください。 ●お亡くなりになったお客さまの戸籍謄本 詳細表示
パスワードカード利用登録(有効化)の自動コールバックを受ける電話番号を変更したいので方法を教えてください。
番号の登録を行っていただく必要があります。 お急ぎの場合等、窓口でのお手続をご希望の場合は、以下のものをお持ちのうえ、お近くの窓口でお手続をお願いいたします。 ※電話番号の変更と利用登録(有効化)お手続が同時にいただけます。 ・普通預金口座の通帳(Web通帳の場合はキャッシュカード) ・お届け印 詳細表示
こちら また、紛失時は、インターネット上で申込書を作成し、郵送で再発行の手続をすることができます。 【郵送】 →郵送での手続きについて、くわしくはこちら 【窓口】 お近くの支店窓口にてお手続きください。 ご来店の際は、以下のものをお持ちください。 ●キャッシュカード、もしくは通帳 詳細表示
定額自動送金《きちんと振込》を利用するにはどうしたらよいですか?
の6営業日前までにお手続きください。 ログイン後に「定額自動送金の新規申込」からお手続きください。 窓口でお手続の場合 お近くの支店窓口でお手続を承ります。 ご来店時にお持ちいただくもの 出金口座の通帳・証書・キャッシュカードのいずれか 出金口座のお届け印 振込先(お受取人)口座の 詳細表示
住宅ローン 預入明細 300件を超える明細は表示できません。短い期間を指定して、ご確認ください。 普通預金・貯蓄預金の1冊型通帳(1冊型通帳の廃止により、普通預金・貯蓄預金各通帳に分冊した場合も含む)は貯蓄預金口座も最大25ヵ月照会可能です。 Web通帳のお客さまの2019 詳細表示
その他ご不明な点は、電話やインターネットで相談もできます。