「いくらの物件を買うか」という予算を立てるにあたり、住宅ローンを利用する場合は、ご自身やご家族のローン返済能力を知ることが、重要なポイントです。 住宅ローンには、審査基準として「収入基準」といわれる条件があります。例えば公庫融資なら、「毎月返済額は、その5倍以上の月収(年収の12分の1)が必要」。つまり、年収の...
住宅ローンに関係する生命保険や火災保険について教えて欲しい。
ご融資期間中に万一のことがあっても、ご家族にご返済の負担がかからないように当行の指定する団体信用生命保険に加入していただきます。(保険料は当行が負担いたします)。また、原則として火災保険にも加入していただきます。
お申し込みは可能です。ただし、住宅ローンのお申し込みの際、必要書類のご提出とあわせて、転職された経緯や再就職後の収支計画など詳細をお伺いする場合もあります。
住宅購入で住宅ローンを利用するが、頭金はどのくらい必要なんだろう?
住宅購入の資金計画の中で、住宅ローンを利用するにしても、ある程度の自己資金は必要になってきます。住宅ローンの借入限度額は一般的に、購入価格や建築費の80%までというケースが多いため、20%程度はいわゆる頭金として準備する必要があります。 また、住宅購入や建築には税金や各種の手数料も必要になってきますが、その額は一...
住宅購入で購入価格の20%程度は必要といわれている頭金のほかに、もう一つ重要になるのが諸費用です。 住宅購入や建築にあたっては、税金や各種の手数料などが必要になってきます。その額は、新築住宅の場合で価格の3~5%、中古住宅では6~8%といわれており、さらに新居を構えるとなれば、引っ越し代はもちろんのこと、カーテ...
カードローンをお申し込みいただく場合は、以下のブラウザをご利用ください。 Windowsをご利用の場合 Macintoshをご利用の場合 Internet Explorer6.0以上 Internet Explorer7をご利用いただくにあたってのご注意 S...
ネットdeホームでも8大疾病保障付住宅ローンをお選びいただけます。(疾病保障には制限条件があります)
保証人は原則として不要ですが、当行の指定する保証会社の保証を利用していただくため、保証料が必要となります。
返済額につきましては、ホームページ上にて返済シミュレーションをご用意しております。返済額はローンの種類や金利で変わってきます。様々なパターンをお試しいただき資金計画の参考にしてください。 新規お借り入れシミュレーション お借り換えシミュレーション
住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」があると聞きましたが…
住宅ローンの毎回の返済額は元金分と利息分を合計したものです。金利を一定とすると「元利均等返済」は、この返済額が毎月一定。これに対して「元金均等返済」は、返済する元金の金額が一定です。「元利均等返済」は、毎月の返済額が一定なので将来の見通しが立てやすいというメリットがあり、「元金均等返済」は最初のうちさえ頑張れば次...
その他ご不明な点は、電話やインターネットで相談もできます。