お手続き完了までの期間は、一般的には、ご相続人さまと当行における委任契約後、約6ヵ月程度を要します。 なお、被相続人さまの財産状況により所要期間が前後する場合がございますので、ご留意ください。 詳細表示
大変申し訳ありませんが、相続手続らくらくサービスでは税理士の紹介は行っておりません。お近くの支店にて、遺産整理についてお尋ねいただければ、税理士のご紹介も含めてご案内できます。 詳細表示
被相続人や相続人の戸籍謄本を自分で収集しましたが、相続手続サービスで利用することはできますか?
「相続手続らくらくサービス」ではお客さまご自身でご用意いただいた戸籍謄本等の関係書類を使用することができません。 恐れ入りますが、戸籍謄本等の関係書類は、当行が適当と認める司法書士事務所をご利用いただくことになります。 詳細表示
司法書士宛ての委任状が届いたのですが、どうすれば良いですか?
「相続手続らくらくサービス」では、戸籍謄本等必要書類の徴求や収集について、当行が適当と認める司法書士事務所をご利用いただきます。よって、当該司法書士宛てに委任状等関係書類をご返送願います。 詳細表示
相続税は、ご相続人の人数や被相続人さまご名義の財産額等によって異なります。詳細については、最寄りの税務署または税理士までお問い合わせください。 詳細表示
「相続手続らくらくサービス」は、特定商取引法上「通信販売」に該当し、通信販売にはクーリングオフの適用がないことから、「相続手続らくらくサービス」にもクーリングオフの適用はありません。 詳細表示
どこかのネット銀行で契約があったと思いますが、故人のログインIDやパスワートが分かりません。
ネット銀行の場合、通帳がないことが多いですが、キャッシュカードはございますので、お心当たりを探していただけたらと思います。 詳細表示
先代の遺産分割協議が終わっていないのですが、引き受けてもらえますか?
「相続手続らくらくサービス」では未分割財産がある場合、お受けいたしかねます。 なお、「相続手続らくらくサービス」とは別のサービスである「遺産整理」では未分割財産があっても承ります。 「遺産整理」についてはこちら 詳細表示
遺産の分割方法は、ご相続人の皆さまでのお話合いによってお決めいただきます。 なお、「相続手続らくらくサービス」では、ご相続人の皆さまで協議された遺産分割案の内容を当行にて文書化するお手伝いをいたします。 詳細表示
「相続手続らくらくサービス」では、成年被後見人に該当する方が相続人の中にいらっしゃる場合、ご利用になれません。 なお、「相続手続らくらくサービス」とは別のサービスである「遺産整理」では、相続人の中に成年被後見人がいらっしゃっても承ります。 「遺産整理」についてはこちら 詳細表示
その他ご不明な点は、電話やインターネットで相談もできます。