問い合わせください。 サービス申込や設定変更をした直後ではありませんか? 口座引落・残高不足通知は、サービスの登録・変更手続完了後、翌々営業日より開始いたします。振込入金通知、およびキャッシュカード出金通知は、サービスの登録・変更手続完了後、翌日より開始いたします(一部のお知らせは、それ以前に開始する場合があります 詳細表示
お亡くなりになったご連絡(口座の入出金停止) ●お亡くなりになったお客さまのお取引内容がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)をご準備の上、以下の「お亡くなりになったご連絡受付フォーム」または専用フリーダイヤルにてお知らせください。 ●お亡くなりになったお客さまの口座は、入出金を停止 詳細表示
。 お手続はこちら <来店の場合> 支店窓口でお手続をいただく際は、以下のものをお持ちください。 お届けの印鑑 キャッシュカードもしくは通帳 ご本人さまのお名前とご住所が確認できる公的書類(運転免許証、パスポート、各種健康保険証など) マイナンバー <書面郵送の場合 詳細表示
パスワードカード利用登録(有効化)の自動コールバックを受ける電話番号を変更したいので方法を教えてください。
番号の登録を行っていただく必要があります。 お急ぎの場合等、窓口でのお手続をご希望の場合は、以下のものをお持ちのうえ、お近くの窓口でお手続をお願いいたします。 ※電話番号の変更と利用登録(有効化)お手続が同時にいただけます。 ・普通預金口座の通帳(Web通帳の場合はキャッシュカード) ・お届け印 詳細表示
【「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」に伴う特別定額給付金】振込を受ける口座の「確認書類」はどのようなものが必要ですか?
振込先口座の情報(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人)が記載されたキャッシュカードや通帳の写し(コピー)、 インターネットバンキングの画面コピー(口座番号連絡書)等を、ご自身でご用意ください。 ※三井住友銀行の金融機関コードは「0009」です。 振込先口座の確認書の条件については、お 詳細表示
「相続に関する依頼書」(当行所定の書類)にすべての相続人さまが署名・捺印(実印)いただき、 ご相続の対象となる預金取引の通帳・証書・キャッシュカード、貸金庫取引の鍵・利用カードなどとともにご提出いただきます。 ご提出の際には、以下の戸籍謄本などをご準備ください。 ●お亡くなりになったお客さまの戸籍謄本 詳細表示
お近くの支店窓口でお手続をしてください。 【お手続に必要なもの】 現在のご本人さまのお名前とご住所を確認できる書類(運転免許証、健康保険証等) お取り引きいただいているすべての口座の通帳・証書 お取り引きいただいているすべての口座のキャッシュカード お届け印(お届け印を変更される場合は、旧印鑑 詳細表示
場合) 以下のものをご用意の上、お取引店までご来店ください。 ・公共料金の引き落とし口座の通帳 (またはキャッシュカード)とお届け印 ・収納企業名とお客さま番号がわかるもの (公共料金の領収書等) 詳細表示
被相続人が契約していた貸金庫を解約するにはどうすればよいですか?
貸金庫のご契約がある店舗でお手続させていただきます。貸金庫の鍵・カードなどをお持ちいただき、ご来店ください。 貸金庫の鍵を紛失された場合は、別途お手数料が必要となりますので、あらかじめご了承ください。 「相続に関する依頼書」(当行所定の書類)にすべての相続人さまが署名・捺印(実印)いただき、キャッシュカード 詳細表示
被相続人が契約していた貸金庫を引き続き利用するにはどうすればよいですか?
すべての相続人さまが署名・捺印(実印)いただき、 キャッシュカード、貸金庫取引の鍵・利用カード等とともにご提出いただきます。 ●お亡くなりになったお客さまの戸籍謄本(原本) 発行より1年以内のもので、お生まれになった時から亡くなられた時までの連続した戸籍謄本をご準備ください。 ●すべての相続人さまの戸籍抄本 詳細表示
その他ご不明な点は、電話やインターネットで相談もできます。